ミラサカクジラの短歌箱

歌人・ミラサカクジラの短歌や雑多な日記。

「勝手におやりなさい」

大学の入学式で言われた言葉。衝撃的に頭を揺さぶった言葉。

「勝手におやりなさい、

この言葉が命令のように聞こえる事を恐れながらも、

この言葉を送ります」

大学に行けば何かが与えられると思っていた。自分の方向を漠然と指し示すような何かが。

なのに送られたのは上記のような言葉。

私は自分を恥じた。全く馬鹿だ。だってこれは命令ですらないのだ。

「勝手にやるかどうか」も含めて勝手なのだから。


私はやりたいことが無いわけじゃない。むしろ沢山あって困るくらいだ。

でもそのバラバラの「こと」がどう繋がるのか、

繋がった「こと」たちが私をどう変えるのか、

全く見当がつかない。

文化を概して見る授業、子供の発達心理学、文芸サークルの読書会…

文化を構想する、なんてたいした目標を掲げた学部にいるものの、

自分のアイデンティティーさえ見失いそうになる。

自由の持つ圧倒的な不自由さに今は立ちすくむばかりだ。


でも同時に勇気づける言葉も渡された。

それは漱石の講演の一部を引用したもので、

大学の中で「霧の中にいるような」気分であると、

「袋の中に閉じ込められたような」心持であると言っていた。

ああ、悩んでいてもいいんだ。そんな風に思えた。

私はこの四年間、悩むことから逃げずにいたい。

悩みの中にいることは、陰鬱で、窮屈で、どんずまりのように思える。

でもその中でしか見えない光もきっとあるのだ。

そして初めて「何か」を構想し、私は「何者か」になる事が出来る。


だから、悩もう。沢山よもう。

最後に、やっぱり、沢山書こう。

 

以上はわたしが五年前に書いたブログからの引用である。

 

「勝手におやりなさい」、当時は痛烈に胸に染みた。どう歩けばいいかも分からない、右も左も分からないのに、「さあ、好きに動いてごらん」と言われるようなものだ。見守りつつも突き放すような親鳥の心。そして大学は大きな巣だ。

 

しかしその「自由の不自由」をこえ、わたしはよろよろと歩き出した。おぼつかない足取りだった。はじめは友達の作り方から、単位の申請の仕方、「上手で楽しい」サボり方。後輩が入ってからは、先輩の作法。好きなものの探し方。

 

そして、短歌に出会った。言葉の息の仕方を覚えた。ようやくわたしは今、雛鳥として鳴き始めた。歌をうたう。何者か、として。ミラサカクジラとして。ここに存在している。

どんずまりを超えて、命懸けで歌をつくって、うたっている。

 

ねえ、五年前のまっさらなわたし。

ちゃんとわたしは、何者かになったよ。

よく歩いたね。走ったね。転んだね。

お疲れ様です。

でも道はまだまだ続く。少年漫画の終わりのように。「俺たちの戦いはこれからだ!」。

戦う相手は、弱気な自分ですね。

卒業、おめでとう。ありがとう。